塩の作り方,海水から簡単に作れる!
塩って、食に欠かせないものですよね〜
もし塩が世の中になかったら、塩は醤油の原料にもなってますから食べるものの選択肢もかなり減ってしまいそうです。
塩や醤油がなかったら、魚も肉も味気ないものになりますからね・・・
横浜に住んでいる頃、横浜駅の近くに塩の専門店ができました。
横浜ベイクォーターの「塩屋まーすやー」さん。
世界中から厳選したいろんな種類の塩が売られてます。
塩だけの専門店?
商売が成り立つのかな?
と疑問だったんですが、人の多い大商圏ではいけるんですね。
いろんな塩がある中で厳選された天然の塩って、やはりいいですよね〜
塩一つで料理の味もかなり変わってきます。
特に刺身、寿司、天ぷら、ステーキなどシンプルに素材の味を楽しみたい時などはなおさらです。
塩の厳選は食の美味しさもさることながら、身体の健康という意味でも、いい天然塩にこだわりたいところです。
天然塩の作り方
天然塩は基本的に海水を煮て蒸発させるというシンプルな方法で出来上がります。
塩を作る時のポイントは次のとおりです。
①まずきれいな海の沖合いで海水を採取する
②海水を煮て、沸騰して10分の1ぐらいの量になると白く濁ってきます。
③白くなったものは水に溶けない硫酸カルシウムですので、これをフィルターで濾します。
④濾した海水をさらに煮詰めていきます。
⑤煮詰めていきシャーベット状になったら、再度フィルターで濾します。濾された液体がにがりで、残ったものが塩になっていきます。
海水から塩とにがりができますから、このにがりを使って豆腐を作るのも楽しそうです。
塩の種類
塩の種類として、天然塩、精製塩、再製加工塩などがあります。
天然塩
天然塩は、さらに次の3つに分類されます。
①天日塩
天日塩は海水を塩田などに引き込み、天日干しして、水分を蒸発させて塩を作ります。
ですので、乾燥している広大な土地が必要であり、土地が狭く、雨が多い日本では作られません。
②せんごう塩
せんごう塩は海水を濃い塩水に濃縮してから、釜などで炊いて塩を作ります。
日本で作られる塩は、せんごう塩になります。
③岩塩
岩塩は、海が地殻変動などによって隆起し陸に囲まれ、海水が蒸発していってできたものです。
この一例として、有名なウユニ塩湖は、岩塩になっていく途中過程のものなんでしょうね。
ヒマラヤの岩塩などが有名ですが、ピンク色になっているのは鉄分によるものです。その他にも赤、紫、黒色などのものもあります。
白身のお寿司やお刺身にヒマラヤの岩塩などをちょっとかけて食べるとおいしいですよね。
精製塩
精製塩は、化学的なイオン交換膜法によって作られたもので、ミネラルがその工程でほとんどなくなります。
このミネラル分やにがりがほとんど取り除かれ、塩化ナトリウム99%以上のものを指します。
再製加工塩
再製加工塩は「輸入した高純度の原塩」や「精製塩」を国内工場で水や海水に溶かして、 ミネラルやにがりを加えて再結晶させたものです。
塩の役割
塩は大きく食用と工業用などの用途がありますが、ここでは食における塩の役割を紹介します。
塩は生きていくうえで、なくてはならないもので、人は食から塩分を摂っていきます。
この食の中で塩の果たす役割というのは、次のように思っていた以上にいろいろあります。
・料理の味付け・調味料
味付け・調味料に塩は欠かせませんが、塩味により食べ物がおいしくなり、食欲もわき、いろんな食材を食べて栄養のバランスが摂れていきます。
・食品保存
漬物、生ハムなど野菜、肉、魚などを塩漬けすることによって腐敗を防ぎますから、古くから塩は食品保存に使われています。
・野菜を柔らかくしたり、魚の身を引き締める
塩の浸透圧が高いために野菜や魚に塩をかけると脱水されて、野菜は柔らかく、魚は身が引き締まります。
・歯ごたえをよくする
うどんのコシ、練製品のしなやかさ、パンの粘りなど歯ごたえをよくします。
・化粧塩
お肉や魚の塩釜焼き、焼き魚の背びれや尾びれの塩、サザエのつぼ焼きを置く敷き塩など化粧塩として見栄えをよくします。
・タンパク質を固める
肉や魚を焼くときに塩をふりかけるのは、味付けのためだけでなく、表面のタンパク質を固めて旨みの元である汁が逃げないようにする目的もあります。
・発酵食品
味噌、しょう油、塩辛、チーズ、パンなどの発酵食品に塩は使われてます。
塩の入れ加減によって酵母菌の増殖速度が調整され、パンの発酵時間が変わったり、ぬかみそ漬け用のぬか床に塩は欠かせません。
・小麦粉製品
小麦粉製品であるうどん、ソーメン、パン、菓子などに使用されます。
・加工食品
ハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、チーズ、バターなど多くの加工食品に塩が使われます。
このように塩は私たちの食に欠かせない大切なものですが、きれいな海に行ったときなど、海水をポリタンクに取ってきて、天然の塩を手作りしてみるのもいいですよね。
海水1Lから約30gほどの塩ができますからポリタンク20Lで600gほどの天然塩ができる感じですね。
Sponsored Links