マクロビとは?健康にいいおすすめ料理はコレ!
健康のため、美容のため、病気のため、予防のため…
日々の行いで体に直結する「食」に対する様々な考え方が話題になっていますが、その一つのマクロビオティックも女性の中でブームになっていますね。
私自身、マクロビのイメージはなんとなくでしか持っていませんでしたが、ちょっと勉強したら自分が他の分野で学んだことと似ていて、繋がりも深いということが分かりました。
やはり、食という存在はどんな考え方でも、どこかで繋がるようにできているのかも?
今回は、「マクロビとは何か」や、マクロビの中で「体にいい健康的な料理は何か?」を見ていきたいと思います。
マクロビオティックとは?
マクロビオティックは古代のギリシャ語、フランス語、英語などが語源になった、長寿法、健康法と言われています。
「人が自然との調和を持ちながら健康な体を作っていく」
といった考え方です。
マクロビオティックの言葉の意味ですが、マクロは「大きい」、ビオは「生命」、ティックは「術、学」を意味しています。
日本でのマクロビオティックの始まりですが、桜沢如一さんという方が提唱したものです。
日本にもともと根付いていた食養生と東洋思想をベースに「玄米菜食」といった自然に沿った食事法です。
これには原則とする言葉がありますので簡単なマクロビオティックのルールを一部ほどご紹介します。
身士不二
自然と体は一つに繋がっている、人間も自然の一部という意味です。
西洋医学と東洋医学を別の言葉で表現するとミクロとマクロと表現します。
局所的に考える西洋医学と、ひとつのことを色々なことと関連付けて全体を見る東洋医学といったりします。
日本は四季があり、寒暖の差が地域ごとに大きい国です。北海道と沖縄では食材も食べ方も日常の過ごし方も違います。
自分が生まれた土地、住んでいる土地でとれた旬のものを食べるのが自然であるとしています。
一物全体
「食べ物を余すことなく食材の全てをいただく」ということです。
皮、根、葉はもちろん、精製された食品ではないもの、穀物もお米は白米ではなく玄米、砂糖も黒砂糖。食材の命全体を無駄にしない考え方です。
マクロビオティックでの食品ですが、穀菜食を中心とした食事を原則としています。
牛、豚、鶏などの動物にあたる食品は食べないようにします。
卵、乳製品もです。穀物の他には野菜、豆、海藻、ナッツを食べる食事です。
マクロビオティックの料理
なかなかマクロビオティックの料理は口にしないかも…
でも、そんなに難しくはありません。
私は単純にカレーに入れる肉がないって時に大豆を代わりに入れたりしています。
野菜を普段からよく食べるようにしていますので肉、魚のタンパク質をよく大豆製品に置き換えています。
最近は牛乳よりも美味しく気に入っている九州産の大豆の豆乳を毎日飲んでいます。
肉を大豆製品に置き換えるのは難しくないので、肉を入れた料理を作る前にちょっとアレンジ感覚でやってみてください。
おすすめは、ひき肉を置き換えた、ハンバーグ!
幼い時から給食で豆腐ハンバーグが肉のハンバーグよりも大好きでした。
あっさりとしていて優しい味のハンバーグが記憶に残っています。
おから、豆腐をひき肉の代わりに使ったハンバーグがスタートとしていいと思います。
最近はインターネットでレシピもたくさん検索できるので、ご家庭にある材料を見ながら挑戦してみてください。
ちょっと内蔵の調子がおかしいと思ったら動物性の食品をおやすみして、植物性の食品中心にして、よく噛んでください。
動物性の油は内蔵に負担になりやすいので、覚えておくといいと思います。
日本の本来の食事は肉を食べないものでした。
文明開化から卵、肉を食べるようになっていき、今では当たり前になった現代の食事は近年の生活習慣病に顕著に現れてきました。
昔の食事は野山や畑でとれたものしか食べることができなかったこともありますが、季節のものを旬に食べ、無駄にすることもなく細々と生命を育んできました。
自然の流れに逆らうようなことはせず、自然の恩恵を受け、共存してきました。
漢方、薬膳、自然療法も基礎は同じで全て繋がっています。
もちろん、マクロビオティックが体に合わない人もいますし、牛乳や肉が苦手な人もいます。
「コレ!」と決めたら意地でも変えないのではなく、体の声に耳をかたむけて自分にあった食事を探していってみたらいいですよ。
Sponsored Links