食と色の関係!5色の食材にはどんなものがある?
季節によって色んな野菜の色を目にしますが、その色の意味を考えてことはありますか?
実は、色が体に与える影響は思っている以上に大きくて、その色のバランスが崩れると体が不調をきたすこともあります。
今回は食と色の関係をみていきましょう。
陰陽五行と5色
陰陽五行という言葉を耳にしたことはありますか?
この言葉は古い時代に中国から渡ってきた言葉で哲学なようなもの。
風水、占い、漢方もこの理論が元になっています。
これは陰陽説と五行説の二つを組み合わせたものです。
陰陽説は「この世のものは全て陰陽によって成り立っている」という考えで、このバランスと変化によって季節、昼夜、男女などが生まれるということです。
陰は女、月、夜、下半身、抑制といったマイナスのような部分を差し、陽は男、太陽、昼、上半身、興奮といったようなプラスの部分を差します。
どちらか一方だけでは成り立たない、いわば共存体なのです。
五行説は「世の中の全てを五つの要素に分けてその相互関係を表したのも」とされています。
五つとは木、火、土、金、水です。
この五つに季節、味、色、方角、臓器、体質などを当てはめそれぞれがバランスが取れるようにしていきます。
五芒星という星の形はそれを図式にしています。
星の頂点に外周で円を書いた図は相生という関係を示しています。
てっぺんを木とします。時計回りでその隣を火に。次は土、金水としていきます。
この円は木が火を生み、火が土を生み、土が金を生み、金が水を生み、水が木を生み…とういうそれぞれが次のものを生み出している関係性を表現しています。
面白いことに人のタイプもこれに当てはめられて、木の人は火の人をサポートしてくれるなんて関係性が自然と生まれます。
それから肝心な星の直線は相克という関係性を示しています。
相克は「克す(こくす)」つまり抑制するという意味です。
木は土を抑制し、土は水を抑制し、水は火を抑制し、水は金を抑制し、金は木を抑制する。
人に例えると木の人は土の人を干渉したり、馬が合わないなんてイメージです。
このような関係性を食事でも応用できます。
今回はこの五行を中心に食材を色分けしていきます。
木・青(緑)
野菜、果物などが多くこれに入ります。
全体的に体を冷やすもの、清涼感を与えるもの、気持ちをスッキリさせてくれる食材が当てはまります。
柑橘系、りんご、薬味の野菜、酢、梅などです。
イライラしてしていたり、精神的に不安定な時期はこのような食材を食べてみてください。
火・赤
肉類、魚、血肉になってくれる食材です。
赤い色が表すようにそのまま人間にとっても血になりやすいので貧血の人はしっかりと食べましょう。
他に棗、小豆、ウコン、紅花などもいいです。
木と火は繋がっているのでこちらも精神的な不安定に効きます。
合わせて食べてみてください。
土・黄
このタイプの食べ物は体の根源の力になってくれる食材たちが多いです。
木の実、山芋もとてもパワーの強い食材です。
ちょっと元気がないときはしっかりとお米を食べて活力を取り戻しましょう。
金・白
大根、かぶ、白いきくらげ、なしなどが入ります。
白は呼吸器系に働きかけ、肺などの潤いを与えてくれます。
乾燥し始める秋には重宝する食材です。
注意!お米は白じゃないですよ!
これは精製された色で食材の本来の色にはなりません。
むしろ力を弱めた色なのでオススメしません。
体が弱っている時は玄米の力が強すぎて消化が上手く出来ないので白米にしてください。
水・黒
黒豆、きくらげ、海藻、黒米、黒いもの、赤黒いものなどです。
これらは体の生殖器、腎臓の働きを助けてくれる食材です。
婦人科系の持病をお持ちな人はとにかく黒いものを食べてください。
婦人科系の病気は血の巡りが悪かったり、血が不足しがちになっています。
黒い食べ物は血を増やし、潤いも与えてくれます。
もちろん火の食材たちも血になりますのでおすすめします。
今回は食と色の関係性でした。
普段使わない考え方ですが覚えてしまえば自分の体調に合わせて食材を選ぶヒントになります。
考え方によってはもっと細かく分かれていたり、違うタイプに分類されているものもあります。
馴染みのない食材もありますが、興味がわいてきたら詳しく調べてみてください。
Sponsored Links