天然木テーブルを作るとき木材選びのポイント、注意点は?
市販のテーブルでは気に入るものが見つからない・・・
という方は思い切ってDIYしてみてはいかがですか?
ひとくちに木材と言っても、色々な種類があってどれを選べばいいのか迷ってしまいますね。
木材の特徴を理解して、目的に合った素材選びが大切です
まずは木材のおおまかな種類から見ていきましょう!
木材のおおまかな種類
・無垢材
木から切り出した一枚の板をそのまま、貼りあわせなどをしていない木材のことです。
テーブルなどにできる大きさになるとかなりの高額となるため、一生ものの家具になるでしょう。
反りや収縮などが起きやすいため、加工には樹木の種類による特性をよく理解している必要があります。
・集成材
無垢材の板を細く切り出してつなぎあわせた板材です。
木目などの風合いを楽しむことができ、品質が安定していて反りや収縮などが起きにくく扱いやすい木材です。
合板の一種ではありますが、一般的には集成材の家具は「天然木」に分類され、メーカーによっては無垢材に分類していることもあります。
・合板
無垢材以外の、人工的に加工された木材すべてを指します。
薄くスライスした木材を裏表に貼り合わせたベニヤ板や、おがくずを固めたMDFなどがあります。
無垢材や集成材に比べると見た目には大きく劣りますが、安価で規格サイズが手に入れやすい木材です。
DIYにおすすめなのは集成材
DIYでテーブルを作るのであれば、値段と風合いのバランスの取れた集成材を選ぶことをおすすめします。
ホームセンターなどで実物を見て、気に入った木目の板材を選んで購入しましょう。
針葉樹であるパイン材(アカマツ・ホワイトウッド・イエローパインなど)は柔らかいので加工がしやすく、ホームセンター等でも簡単に入手することが可能です。
タモ・ケヤキ・ナラなどの広葉樹の木材は硬いためパイン材よりも加工はしづらいですが、耐久性が高いので傷がつきにくく、食器などの衝撃を日常的に受けるダイニングテーブルにおすすめです。
カットに自信のない方は、あらかじめ必要なサイズを書き出しておき、ホームセンターの木材カットサービスを利用するといいでしょう。
おもな塗装の種類
・ウレタン塗装
ツヤのあるプラスチック系塗料で、耐久性と撥水性の高い塗装材です。
一般的な量産家具には主にこのウレタン塗装が施されています。
・オイルフィニッシュ(ワトコオイルなど)
近年DIYで人気の塗料で、ウレタン塗装のようなツヤが好きではない・木目を生かしたナチュラルな風合いに仕上げたいといった方におすすめです。
油分が木材に染みこみ表面には塗膜を作らないため、ウレタン塗装のような強い耐久性はありません。
・ステイン
オイルフィニッシュと同じように木の表面に塗膜を作らない塗料です。
木目が際立つ素朴でナチュラルな仕上げになります。
塗装というよりも着色の目的で使用するため、ワックスなどと併用すると良いでしょう。
・ワックス(蜜蝋など)
西洋のアンティーク家具の艶出しによく用いられます。
定期的なメンテナンスで塗り重ねることで高級感のあるツヤが出ます。
蝋(ろう)なので熱には弱く、熱い鍋などを直接置くと跡がつくので注意が必要です。
木材や塗装の種類は、テーブルの置き場所や使用目的によって選びましょう。
迷った場合にはまず小さめの板を何種類かサンプルとして購入し、傷のつき具合や塗料の乗り方などを確認するといいですよ。
Sponsored Links