二十四節気とは?季節をより味わい深く楽しむ!
日本には四季といった四つの季節が存在します。
しかし、本当の季節は四季だけではないということを知っている人は少ないと思います。
夏にも始まり、盛り、終わりがありますよね。
大まかに季節を分けると四つなのですがそれをとても細かく分けている日本の風習があります。
二十四節気というものです。
言葉だけは耳にしたことがあるかもしれませんがその内容はどんなものか。
今回はそんな二十四節気をみていきましょう。
二十四節気とは?
一年を日本は四季に分けています。
それを更に細かく分けたのが二十四節気。
二十四節気は一年を二十四の季節、節目を作った、といった感じです。
春夏秋冬の四季のうち、それぞれを六つに分けています
春を見てみますと…
立春、雨水、啓蟄、春分、清明、穀雨
となっています。
そのほかは…
夏
立夏、小満、芒種、夏至、小暑、大暑
秋
立秋、処暑、白露、秋分、寒露、霜降
冬
立冬、小雪、大雪、冬至、小寒、大寒
二十四節気は何を基準にしている?
春分、秋分は春、秋の中頃で、昼と夜の時間がちょうど半々になるんですね。
一方、夏至は昼の時間が極まって(最高潮に長くなって)、それからだんだん時間が逆転していき、夜の時間が長くなっていきます。
冬至は夜が極まって(最高潮に長くなって)、それから昼の時間がだんだん長くなっていきます。
二十四節気の他の言葉は農業、植物の成長、天候、寒暖に関する意味の言葉がつけられています。
二十四節気の言葉の意味をその特徴ごとにまとめてみますと次のとおりとなります。
●昼夜の長さを基準にしたもの
春分・夏至・秋分・冬至
●四季の始まり時期のもの
立春・立夏・立秋・立冬
●寒暖など気温に関するもの
小暑、大暑、処暑、小寒、大寒
●雨、雪などの天候に関するもの
雨水、穀雨、白露、寒露、霜降、小雪、大雪
●農業に関わる時期に関するもの
小満、芒種、処暑、寒露
●季節の変化や動植物の動きに関するもの
啓蟄、清明、小満
二十四節気の日付
二十四節気のそれぞれの日付ですが、立春でみてみると2014年では2月3日、2015年では2月4日となり、年によって日時が変わっていきます。
ちなみに2015年でみてみると次のとおりです。
春:
立春2月4日、雨水2月19日、啓蟄3月6日、
春分3月21日、清明4月5日、穀雨4月20日
夏:
立夏5月6日、小満5月21日、芒種6月6日、
夏至6月22日、小暑7月7日、大暑7月23日
秋:
立秋8月8日、処暑8月23日、白露9月8日、
秋分9月23日、寒露10月8日、霜降10月24日
冬:
立冬11月8日、小雪11月23日、大雪12月7日、
冬至12月22日、小寒1月6日、大寒1月21日
二十四節気の言葉の意味
いくつか二十四節気の言葉を詳しく見てみましょう。
雨水は気温が上がり、雪が溶けて雨になり、氷も水になる。
草木が芽生え始め農耕を始める目安とされていました。
穀雨は春のあたたかく優しい雨が田畑を耕し、穀物の成長を助ける季節と言われてきました。
小満は陽気が満ちてとても過ごしやすい季節。田植えの準備の時期とされています。
芒種は麦を収穫して稲を植える季節で、「芒」は「のぎ」といい麦や稲のような穀物のみの先にある毛のようなものです。
このように、それぞれの季節の六つの言葉は単なる日付としての区切りではなく、季節ごとの特徴を表しています。
二十四節気を楽しむには?
春分・夏至・秋分・冬至以外はあまり一年の中で行事等はないので馴染みはありませんが、普段の生活で活用していくこともできます。
例えば先ほどの雨水を知っていれば春、夏野菜を作り始めるときの目安になります。
近年の気候は安定しませんがだいたいこのくらいに始めればいいと思っていれば計画も立てやすくなると思います。
小暑や小寒は暑さが増しはじめたり、寒くなり始める時期ですので本格的な季節の備えをしたりするのもいいし、旬の野菜や魚が出始めますのでそういったことを楽しむこともできますね。
それに、四季にはそれぞれの見せ場があります。
春は花、夏は緑、秋は食べ物と紅葉、冬は雪。
その一番いい時期を教えてくれるのも二十四節気です。
せっかくその盛りを教えてくれてますから、ぜひとも活用したいものです。
今回は二十四節気のお話でした。
カレンダーに二十四節気が記載されているものも今はありますし、ニュースで紹介してくれる天気予報士の人もいます。
気をつけて見てみれば二十四節気の言葉は身近に感じられてくると思います。
二十四節気はそれぞれ、15日か16日ごとに次に移ります。
結構、短期間のスパンで二十四節気は回ってますから、こまめにカレンダーをチェックして、少しずつの季節の変化を感じるきっかけにしてみるといいですね。
Sponsored Links