DIYでキッチンカウンターを作る時の5つのポイント!
壁側に設置されているタイプのI型キッチンでも、カウンターを設置すれば対面キッチン風にすることができます。
キッチン周りは調理家電やゴミ箱をはじめ、生活感のある雑貨が散らかりがちなので、キッチンカウンターがあるとスッキリと目隠し収納できるのも魅力です。
いろいろと雑誌などを見て自分の好きなキッチンカウンターのイメージを固めて、DIYでイメージどおりのものができれば、料理や食事もまた楽しくなりますからね。
そこでDIYでキッチンカウンターを作る時のポイント5つをまとめてみました!
何を収納するかをざっと決めておこう
カウンターのキッチン側には何を収納するのかを書きだしてみましょう。
例えば上段には電子レンジなどの家電を置き、下段にはゴミ箱を置く、などとできるだけ具体的に考えます。
サイズも測って書き出しましょう。
収納したい物に合わせていくと、おのずとカウンターキッチンの大きさや棚板の配置などが決まってくるでしょう。
初心者は市販の棚を利用しよう
DIY初心者で、家具を一から作る自信がないという方には、市販のエレクターや本棚、カラーボックスなどを利用することをおすすめします。
まず棚を並べて上に天板を乗せて固定するだけから始めてもいいですし、外側を板材などで囲めば立派なカウンターが出来上がります。
上に乗せる天板や収納する家電などの重さをざっと計算して、使用する棚の耐荷重量に収まるかを確認しておきましょう。
特にカラーボックスは製品によって耐荷重量に差があるので注意しましょう。
天板の素材を考えよう
キッチンカウンターに使用する天板を木材にする場合には、傷のつきにくい固めの素材を選び、水に強い塗装を施しましょう。
また、テーブルなどに熱い鍋をついそのまま置いてしまい、丸い跡を付けてしまったという経験をお持ちの方には、タイル張りの天板をおすすめします。
タイルは熱にも水分にも強いので、キッチン周りには便利な素材です。
目地に汚れがつくと落ちにくいから心配という場合には、グレー系の目地や、醤油をこぼしてもシミにならない防汚目地を使用すると安心です。
既存のカウンター天板の傷みが目立ってきた場合にも、タイル張りでの部分リフォームがおすすめです。
キッチンと素材を合わせよう
今あるキッチンの扉や食器棚など、他の家具と色や素材を合わせると、キッチン全体に統一感が生まれます。
既存の家具にカウンターを合わせて作るのもいいですが、逆にカウンターのデザインに合わせて既存の家具に手を加えてしまうという方法もあります。
賃貸住宅の場合には、粘着力が弱くはがせるシートなどを利用すれば退去時に現状復帰できるので安心です。
立ち上がりをつけて手元を隠そう
片付けが苦手な方や、急にお客さんが来る機会が多いお宅では、キッチンカウンターの外側に立ち上がりをつけるといいでしょう。
少々カウンターの上に物が出ていてもダイニング側からは手元が丸見えになりにくくスッキリと見えるので調理中でも安心です。
キッチンカウンターがあれば収納が増えるだけでなく、作業スペースが広がります。
お気に入りのキッチンカウンターを設置したら、毎日の料理が楽しくなりそうですね。
Sponsored Links