冬、観葉植物への水やりで注意することは?
冬が近づいてくると何かと家の中の冬支度が必要になってきますが忘れてはいけない小さな住人にも目を向けてあげましょう。
そう、家の中で癒しを与えてくれる観葉植物たちです。
夏場と違って冬は冬なりの観葉植物に適した世話があります。
もしかすると今まで冬場の世話で根腐れなどを経験したことがありませんか?
今回はそんな大事な観葉植物達の冬場の水やりについてです。
冬場の観葉植物の水やり
観葉植物の水やりは、主に三種類に分かれます。
・土の表面が乾ききる前に与える
・土が乾いたら与える
・土の表面が乾いて数日したら与える
これは植物の種類や季節によって分かれてきます。
しかし、観葉植物の基本的な水の与え方は「土の表面が乾いたら与える」です。
観葉植物を枯らせてしまう原因は、水の与え過ぎによる根腐れが多いです。
特に冬場、植物は眠っているような状態であまり水を吸い上げないので、水の与え過ぎは十分注意が必要です。
目安としては、表面が乾いてから更に3~4日したら鉢底から水が軽く漏れるくらい与えることです。
品種によっては一週間に一回でも。
なので、今まで毎日のように水を与えていた人は少し我慢が必要になります。
冬の観葉植物は水やり回数が多すぎてしまうと根腐れしてしまいます。
水を与えたら必ず受け皿に溜まった水は捨てましょう。
根は呼吸をしていているので、絶えず土が湿っているようでは、呼吸できずに根腐れを起こしてしまいます。
霧吹きを使う
水やりと一緒に霧吹きで葉に水を与えてあげる事も大切です。
特に高温多湿を好む観葉植物は霧吹きで葉に水をかけて湿度を上げてあげると、葉が生き生きとしてきます。
また、葉に水を与えるとハダニの予防の効果や夏に植物の温度を下げる効果もあります。
それから冬は空気がよく乾燥するので、人間のように葉っぱも乾いています。
室内は暖房もありそれも乾燥に繋がっていているので、暖かい日に葉に霧吹きで水を与えてあげましょう。
葉の乾燥を防いであげる事も大切です。
温度も注意
冬は観葉植物の置いている室温に合わせて10~20℃ぐらいに暖めた水を与えた方がちょうどいいと思います。
人間もヒートショックというものがありますし観葉植物は暖かい場所の植物が多いのでこの点にも気をつけてあげましょう。
暖房で室内が20℃なら10~15℃ぐらいの水温にしましょう。
水やりは寒い日は避けて、できるだけ暖かい日の午前中に与えてください。
夕方は気温が低下していくので水やりをしないようにしましょう。
観葉植物の多くは熱帯の植物ですので、外の最低気温が15℃以下になってきたら、普段外にあるものは室内に取り込みましょう。
できるだけ暖かい南または東側の日が差す方向が理想です。
玄関は家の中でも特に冷え込みますので避けた方が無難です。
特に北側はよく冷えるので注意を!
窓際は放射冷却によって特別冷え込むので、必ずカーテンをするようにしてください。
置き場所も少し窓から離した所へ置きます。
特別冷えそうな晩は暖房を切る寝る前にダンボールや発泡スチロールに入れると保温する効果があります。
比較的寒さに強い観葉植物は、無理に暖房の当たるような場所は控えてください。
温度差の激しい場所なので、ある程度の温度の維持ができる部屋であれば、そこで育てた方が無難です。
購入した観葉植物は温室育ちで耐寒性は強くありませんが、一度冬を越えると耐寒性が増している事が多いです。
日々観察をしていきましょう。
今回は冬の観葉植物の水やりについてでした。
夏からあっという間に冬になってしまう近年ですが冬のお世話も気を抜かないようにして春を迎えさせてあげてください。
Sponsored Links