ウッドデッキは樹脂,人工木,天然木のどれがいい?メリット、デメリットは?
ウッドデッキには色々な素材がありますが、何を基準に選べばいいのでしょうか?
ウッドデッキの素材はまずおおまかに2種類に分類することができます。
ひとつは天然の木を製材したもの、もうひとつは樹脂(プラスチック)を成形したものです。
更に天然木にはソフトウッドとハードウッドがあり、樹脂には人工木や樹脂木などの種類があります。
■天然木 【ソフトウッド】
SPF(マツ、パイン、モミ)やウエスタンレッドシダーなど、針葉樹の木材をソフトウッドと呼びます。
針葉樹は針のような細い葉をもつ樹木で、木材は空気を多く含み軽いことが特徴です。
・メリット
軽く柔らかいためDIY初心者には扱いやすい木材です。
SPF材はどこのホームセンターにもあるといえるほどポピュラーな素材で、安価で入手することができます。
・デメリット
柔らかく加工がしやすい反面、傷みやすいので定期的な点検と塗替えなどのこまめなメンテナンスが必須です。
■天然木 【ハードウッド】
ウバ、ウリン、イペなど広葉樹の木材をハードウッドと呼びます。
広葉樹は平らな葉を持ち、木材は重く硬いことが特徴です。
特にクスノキの仲間のウリン材は、別名「鉄の木」と呼ばれるほど丈夫です。
ただし広葉樹のなかにも、キリのように例外的に柔らかい樹木もあります。
・メリット
ソフトウッドに比べ耐久性が高く、シロアリにも強いとされており、定期的にメンテナンスを行うことで長く使うことができます。
・デメリット
硬く丈夫な反面、初心者には加工が難しい面もあります。
経年劣化によって退色します(これはソフトウッドも同じです)。
ビスを打つ場所にはあらかじめ下穴を開けるなどの工夫が必要です。
雨などによって濡れると樹液が染み出して、周囲を汚すことがあります(身体に有害な物質ではありません)。
■樹脂(プラスチック)
樹脂をデッキ用に成形したもので、木目に似せた細かい溝が付けられています。
工業製品のため、形の狂いが少なく品質が安定していりことが特徴です。
全体が樹脂製のものや、内部は金属製で外側が樹脂というものなどもあります。
・メリット
天然木のようにささくれがおきないので、裸足でも安心です。
塗装が不要で、天然木のウッドデッキのように塗替えの手間がありません。
水を吸わないため腐食の心配がなく、経年劣化による退色も比較的少ないです。
・デメリット
風合いの点でやはり天然木には劣ります。
専用のジョイント金具などが必要な場合もあるので、木材のような感覚では施工が難しいかもしれません。
真夏の炎天下では表面がとても表面が熱くなります。
■人工木・樹脂木
樹脂に木の粉末を加えた複合材料で、樹脂の扱いやすさと天然木の風合いのメリットの「いいとこどり」をした素材です。
現在の既成ウッドデッキ材の主流となっています。
手軽に購入できる安価なものから、天然木により近い風合いの高品質な物まで豊富な種類が市販されています。
それぞれの素材のメリットやデメリットを知り、予算とのバランスの良い素材を選びましょう。
資材はネットで購入することも可能ですが、画面を見て選ぶのは失敗の元です。
必ずサンプルを取り寄せて実物の色や質感を確認しましょう。
Sponsored Links