コンポストの作り方~ベランダでもできる!
毎日の暮らしにゴミはつきものです。
どこの自治体でもゴミ問題で悩まされているようですし、環境の面からみてもゴミの減量化は私たちひとりひとりが取り組まなくてはいけない問題です。
そこで今回ご紹介するのが「コンポスト」です。
ゴミの減量に貢献し、
ガーデニングをする人には有機肥料が自宅で作れて、
ゴミ出しも楽になる、
コンポストはいいことだらけです。
ベランダでもできるコンポストの作り方など紹介します。
コンポストとは?
まず、簡単な仕組みからご紹介します。
コンポストとは、微生物や菌などの力によって生ごみや枯葉などの有機物を発酵、分解し堆肥化することをいいます。
非常に端的にいうと、土の中に生ごみを埋めて時間がたてば、一見して土とかわらない状態になってしまうのです。
土をいれる容器があればベランダでもできます。
もちろん、いれてはいけないものやコツなどもありますので簡単にご説明します。
いれてはいけないもの
・にんにく、たまねぎの皮
・カニの殻
・肉、魚の骨
・果物の種
・とうもろこしの芯
・落花生の殻
どれもいかにも堅そうで分解しにくそうな感じがしますよね。
ただ、絶対いれてはいけないということではありません。
これらも、長い時間をかければちゃんと分解して土に還ります。
成功させるポイント
コンポストを始めたけれどやめてしまった、という方の原因の多くは虫と匂いです。
こうならないために、以下のことに注意してください。
・コンポスト容器は虫の侵入を防ぐために、隙間をなくす
・葉野菜の外葉にダニなどがついていることがあるので、レンジで加熱してからいれる
・生ごみを投入するときに虫がはいらないよう手早く作業する
・水分が多いと匂いの原因になるので、土がべたべたしてきたら枯葉、米ぬか、もみ殻など乾燥したものをいれる
コンポストの作り方
コンポストには様々な方法がありますが、筆者が一番簡単だと考える方法をご紹介します。
①花などを育て終わり、固い土だけが残ったプランターを用意する。
もちろん、花を育てていなければプランターに土をいれただけでもOK。
②土に穴をあけて、生ごみをいれる。
できるだけ小さく、乾燥した状態のものが分解しやすい。
③スコップなどでつついて、土と軽くまぜる。
④上から2cm以上土をかける。
⑤入れた量や内容にもよるが、1週間から10日で生ごみとわからない状態になる。
※発酵を進めるために、キムチや味噌など発酵食品を少量いれるといいそうです。
みみずコンポストの作り方
みみずが気持ち悪い、という方にはもちろんむきませんが、とてもユニークな方法です。
「みみずがいる畑は良い畑」といわれるように、良質の土ができます。
①シマミミズを用意する。
釣り餌として、数十匹300円程度で売られている。環境さえよければどんどん増えるので500gほどで大丈夫。通販でも入手できる。
②容器を用意する。
専用の容器も市販されているが、ダンボールやプラスチック容器などでもOK。その場合、底に水抜きの穴をあけておく。
③ココナツ繊維や堆肥(入手しやすいほうで可)をしめらせて、容器の底に3~5cm敷き、ミミズをいれる。
④ミミズは光を嫌うのですぐに潜る。潜ったら生ごみをいれる。
⑤生ごみのうえから、新聞紙を裂いたものかシュレッダー屑をいれておけば虫除けになる。
⑥食べ方を見ながら、3~7日ごとに生ごみをいれ、空気を含ませるために撹拌する。
⑦3~6か月して土が増えたように見えだしたら、ミミズの糞が増えてきたしるし。
全ての土とミミズを出してふるいにかけ、あらたな容器で再スタート。
できた土は園芸用に使う。
ダンボールでのコンポストの作り方
下記の動画をご覧ください↓
ダンボール箱を通気性をよくするために床から浮かせて、箱の中に「ピートモス」、「もみがらくん炭」を6:4の割合で入れて混合します。
これに生ゴミを毎日入れていき攪拌します。
3ヶ月間毎日攪拌作業を行い、1ヶ月寝かせると堆肥が出来上がります。
結構、簡単にできますね。
虫除けにカバーをお忘れなく!
コンポストにはここで紹介した以外にも様々な方法があり、奥の深い世界です。
生ごみが減れば、ゴミの量はずっと少なく、軽くなりますしエコに貢献しているという充実感が味わえます。
多くの人がコンポストに取り組み、ゴミ問題が少しでも軽減されるといいですよね。
Sponsored Links