冬キャンプの暖房ってどうする?注意することは?
キャンプといえば、春から秋にかけてがオンシーズンですがベテランキャンパーたちに言わせると冬もなかなかいいものだそうです。
冬は、なんといっても人が少ないし、虫もいません。
暑さのせいで眠れない、なんてこともなければテントの設営で汗まみれになることもありません。
冬キャンプが楽しめるようになれば脱初心者といったかんじがしますが、暖房は必需品です。
しかし、暖房器具も屋外専用のものからアウトドアでも使える家庭用まで、たくさんの種類があります。
今回は、冬キャンプに使える暖房器具と注意点について考えていきましょう。
初めての冬キャンプなら電源つきサイトがおすすめ
初めて冬キャンプにトライするなら電源つきサイトで、とりあえずお手軽に試してみましょう。
電源つきサイトなら、暖房器具を買わなくてもホットカーペットや電気ストーブなど家庭にあるもので間に合います。
アウアトドアでも使えるような暖房器具はかさばるし、気軽に買えるようなものでもないので「冬キャンプは楽しい!次も行きたい!」というお墨付きを得てからの購入でも遅くはないでしょう。
もっていれば「ガスストーブ」も試してみて
カセットコンロに使うガスボンベを燃料にするガスストーブ。
燃料の調達も設置も簡単ですが、火力が弱く燃料コストも高いのが難です。
しかし、電気も必要なくスイッチひとつでオン・オフが切り替わるのが便利です。
一歩進んで「石油ストーブ」
昔はどこの家庭でも使われていた石油ストーブですが、暖房の電化に伴い数を減らしつつあるように感じます。
燃料の調達が容易で設置も簡単、燃焼時間も長く火力も十分ですが、石油がこぼれたりすることのないよう運搬には注意が必要です。
車で運ぶときは必ずタンクを本体から抜いて、蓋を上にしておきましょう。
スクリーンタープ内など、閉鎖された空間で使う場合は換気に気をつけ、必ず一酸化炭素警報機をつけておきましょう。
これを扱えればベテランの仲間入り?「薪ストーブ」
炎には癒し効果もあるとされ、雰囲気は抜群です。
火力も圧倒的で、煙突がついているので一酸化炭素中毒の心配もありません。
ただ、設置に手間がかかる、燃料の薪がかさばる、一度火をつけたら簡単には消火できず、その場を離れられないなど、デメリットもあります。
価格は意外にも4000円ぐらいからと手を出しやすくはありますが、値段の安いものはそれだけへたれやすく、長期の使用には耐えられないようです。
3万円程度のものになれば、屋内でも使用できたり、燃焼室に窓がついていて中の炎が見えたりと申し分ない品質のようです。
まとめ
主な暖房器具として、ガスストーブ、石油ストーブ、薪ストーブ、3つのストーブのメリット、デメリットをまとめてみると
ガスストーブ
メリット
・扱いやすい
・軽量コンパクト
・燃料の調達が容易
デメリット
・火力が弱い
・燃料費が高い
石油ストーブ
メリット
・火力が強い
・設置が簡単
・調理もできる
デメリット
・運搬が面倒
・一酸化炭素中毒に要注意
・見た目にロマンがない
薪ストーブ
メリット
・趣がある
・圧倒的火力
・調理もできる
デメリット
・設置が面倒
・消火に時間がかかる
・薪がかさばる
どれも一長一短があり、どれが相応しいかは使う人の判断にゆだねるしかありませんが、くれぐれも火の始末や一酸化炭素中毒には十分気をつけて、楽しいキャンプにしたいものですね。
Sponsored Links