お花見弁当作り、これなら簡単かつ女子力アップ!
寒さに身をちぢこませていた冬がすぎると、気分も明るくなってくる春の到来にお花見を計画する人も多いはず。
お花見には、せっかくなので気合を入れて女子力高いお花見弁当なんて作ってみませんか?
主役の花見よりも、見ても食べても楽しめる賑やかで簡単なお弁当のメニューを今回はご紹介していきたと思います。
何を作るか?
さて、せっかくのお花見で何を作ろうかと悩むところですが、メンバー、場所などを考えてからにしてみましょう。
あるニュースで以前見たのですが、外でのお弁当の人気1位はやっぱりからあげ!
冷えてもおいしいしなんにでも合いますよね。
2位はなんとおいなりさん。
おにぎりよりは特別感があって行楽弁当にはかかせませんよね。
あとは・・・
3位、生姜焼き
4位、高菜炒めなどの箸休め
5位、めんたいだし巻き卵
なんてかんじらしいです。
お箸を使うものよりは手で、楊枝やピックで刺せるようなおかずが理想ですね。
では、1位と2位の基本レシピです。
鶏唐揚げレシピ
鶏の唐揚げ 材料 (4人分)
鶏もも肉 2枚(600g前後)
酒 大さじ2
おろしにんにく 小さじ1
おろし生姜 大さじ1~
塩 小さじ1
醤油 大さじ1,5
ゴマ油 小さじ1
片栗粉 適量
1、お肉を適度な大きさにカットしていく。
2、袋にお肉と片栗粉以外の調味料を入れてもみ込んで、少しおく。(30分~)
3、揚げ油を温めて、片栗粉をつけた菜ばしで温度を確かめる。音がすればOK。
4、揚げる直前に片栗粉をまとわせて揚げていく。お肉が狐色になったら出来上がり。
定番ですが難しくなく、しかも人気。
もし時間があれば二度揚げをしてみてください。
一度目は中温でじっくり薄く色がつくまで。
二度目は高温でさっと。いい色になったらOKです。
いなり寿司のレシピ
いなり寿司 材料(2人分)
油揚げ・・・3枚
ごはん・・・400g
【皮】
醤油・・・大さじ1/2
砂糖・・・大さじ2
水・・・150cc
【酢飯】
酢・・・大さじ2
砂糖・・・大さじ1
顆粒だし・・・小さじ1
塩・・・小さじ1
作り方
1、油揚げは油抜きをし、皮の調味料を入れた小鍋に加え、水分がなくなるまで煮詰める。
油揚げを半分に切り袋状にする。
2、ごはんに酢飯用の調味料を混ぜ合わせ酢飯をつくる。
3、1に2を詰める。皮を破らないように注意!
酢飯にゆかりやゴマを混ぜるとまたおいしいです!
甘めの皮がいい人は砂糖を多くしていきましょう。
次にちょっとおしゃれに少し定番物から外れて、でもそんなに難しくないおかずたちをご紹介していきます!
オムライスおにぎり
材料(2人分)
タマネギ 80g
ロースハム 2枚
マッシュルーム 2個
サラダ油 小さじ1/2
ケチャップ 大さじ4
ごはん 320g
塩・こしょう 各少々
溶き卵 1個分
塩・こしょう 各少々
サラダ油 小さじ1
作り方
1、タマネギ・ロースハムはみじん切りに、マッシュルームは薄切りにしておく。
溶き卵に塩・こしょうを入れ混ぜ、下味をつけておく(卵液)。
2、ライパンにサラダ油(小さじ1/2)を熱し、卵液の半量を入れて薄焼き卵を焼く。
同様にもう1枚焼いていく。
3、同じフライパンにサラダ油(小さじ1/2)を熱し、玉ねぎ・マッシュルームを入れ、全体がしんなりするまで炒める。
4、ロースハム・ケチャップを加え、水分を飛ばすように炒める。
ボウルにごはん・3を入れ混ぜ、塩・胡椒で味を整え、4等分にしておにぎりをにぎる。
5、1の両端を切り落とし、半分に切る。
6、卵でごはんを巻く。
これは私が小学生のときに母が給食のないときにお弁当に入れてくれました。
なかなかないおにぎりなので注目されました!
マーマレードチキン
材料(2人分)
鶏手羽元 4本
塩・粗挽き黒こしょう 各少々
醤油 小さじ2
おろしニンニク 少々
オレンジマーマレード 大さじ1
作り方
1、オーブンに予熱しておく(230度)。
2、鶏手羽元は袋に入れて調味料を中でもみ込み、少し置く(30分~)。
3、天板にクッキングシートを敷き、2をのせてオーブンで色がつくまで焼いていく(約12分)。
お肉料理は男の子が大好きだからきっとみんながかぶりつきますよ!
クラブハウスサンド
材料(2人分)
食パン(8枚切り) 3枚
マヨネーズ・マスタード(混ぜ合わせておく) 適量
鶏むね肉 1/2枚(150g)
塩・粗挽き黒コショウ 各少々
オリーブ油 小さじ1~2
白ワイン 小さじ1
ベーコン 2枚
溶き卵 1個
牛乳 小さじ1(卵焼き用)
塩・粗挽き黒こしょう 各少々(卵焼き用)
オリーブ油 小さじ2
レタス 40g
キュウリ 20g
トマト 1/2個
塩・粗挽き黒こしょう 各少々
トマトケチャップ 適量
作り方
1、食パンはトースターできつね色に焼き、片面に合わせマヨを塗る。
2、鶏肉は塩・粗挽き黒コショウで下味を付ける。
3、ベーコンは半分に、キュウリは斜め薄切り、トマトは厚さ5mmの輪切りに、レタスは 食パンの大きさ位に手でちぎる。
4、フライパンにオリーブ油を熱し、鶏肉を皮目から焼く。焼き色が付いたら返して白ワインを振り掛け、フタをして弱火で焼く(約8分)。
厚みを半分に切る。
5、熱したフライパンにベーコンを入れて両面を焼き、取り出す。
6、フライパンにオリーブ油を熱し、卵、牛乳、塩・胡椒を混ぜ合わせ、食パンの大きさ位の半熟状に焼いて取り出す。
7、食パンのマヨを塗った側にレタス・キュウリを置き、塩・粗挽き黒コショウを振る。
8、トマト、食パンのマヨを塗った側を下にしてのせ、反面にもマヨを塗る。
9、鶏肉、ベーコン、卵焼きをのせ、トマトケチャップを掛けて食パンのマヨを塗った面を下にしてのせ、押さえて半分に切る。
今回は簡単に作れるお花見弁当についてでした。
もちろんお花見以外でも使えるメニューなので普段にも是非どうぞ!
Sponsored Links