ハーブの種類、育てやすいハーブは?植え付け時期は?
ハーブの種類ってたいへん多いですけど、ハーブの定義って知ってますか?
ハーブとは葉または茎、根、実が食用や薬用に使われたり、においや香味が利用されたりする植物のことを言うんですね。
ですので、「すべての有用植物はハーブである」ってことを最近知りました。
薬、香料、保存料、防虫などに利用されたり、香りに鎮静・興奮などの作用があったりと、いろんな用途に利用されるハーブですが、用途別に効くハーブをまとめてみました。
用途別に効くハーブ
●虫よけ
カモミール、ローズゼラニウム、ペニーロイヤルミント
●リフレッシュ
ミント、レモングラス、レモンバーム
●リラックス
ローズ、ラベンダー
●便秘
ローズ、ローズマリー、ペパーミント
●貧血
ローズヒップ、ローズマリー、ハイビスカス
●ダイエット
セージ、ステビア、フェンネル
●生理痛
マジョラム、カモミール、ラベンダー
●風邪
カモミール、ユーカリ、エキナセア、タイム、アニスヒソップ、コモンマロウ
●安眠
ラベンダー、カモミール
●花粉症
ペパーミント、カモミール、ユーカリ、ローズ
●筋肉疲労
ローズマリー、ラベンダー、マジョラム
●湿疹、かぶれ
カモミール、ローズ、ポットマリーゴールド
育てやすいハーブ18種類
利用できる役に立つハーブは約3000種類といわれてます。
その中でも初心者でも育てやすいハーブを18種類ピックアップしてみました。
①カモミール
「新鮮なフレッシュのもの」や「乾燥させたドライのもの」をお茶にすると心身のリラックスに効きます。
植え付け時期:3~6月、9~10月
②バジル
フレッシュやドライを料理やお茶に使って疲労回復や乗り物酔い防止に。
植え付け時期:4月中旬~6月
③セージ
肉料理のにおい消しなどいろんな料理に使われます。
葉は天ぷらでもおいしく、」ドライではお茶にして消化促進、更年期障害の改善などに効きます。
植え付け時期:3~6月、9~11月
④タイム
煮込み料理に使用したり、のどが痛いときにうがい薬として。
植え付け時期:3~6月、9~10月
⑤イタリアンパセリ
スープやサラダにして食べます。
植え付け時期:3~5月
⑥レモングラス
カレー、トムヤンクン、お菓子に使用します。フレッシュ、ドライでハーブティーにも。
植え付け時期:5~9月
⑦レモンバーム
サラダ、スープ、魚、肉料理などに。
うつ病の芳香療法にも使用します。
植え付け時期:3~6月、9~11月
⑧フェンネル
魚料理、サラダ、煮込み料理に。
植え付け時期:3~6月、9~11月
⑨ルッコラ
サラダやパスタなどの料理に。
植え付け時期:4~5月、9~10月
⑩ローズマリー
香草焼きなどに。
老化防止の薬草と言われてます。
植え付け時期:3~11月
⑪ミント
料理やお菓子に。
お茶は肥満、神経痛、花粉症の改善に効果あり。
植え付け時期:3~6月、9~10月
⑫チャイブ
花を酢につけるとピンクのハーブビネガーになります。
植え付け時期:3~6月、9~11月
⑬ラベンダー
クッキーの飾りとして、ドライの花をポプリや入浴剤へ。
植え付け時期:3~4月、10~11月
⑭オレガノ
トマト料理や煮込み料理へ。
植え付け時期:3~6月、9~11月
⑮ボリジ
サラダやお菓子のトッピングに。
植え付け時期:3~5月、9~10月
⑯タラゴン
フレッシュでスープ、ビネガーなどに。
タルタルソースに葉を刻んで入れると合います。
植え付け時期:3~6月、9~11月
⑰チャービル
パスタ、オムレツ、サラダ、スープに。
植え付け時期:3~6月
⑱スィートマジョラム
料理、お茶に。ドライは芳香剤に。
植え付け時期:3~5月
こうしてあらためて見るとハーブって、いろんな使われ方があるので、それぞれの特性を知って、使い分けていくと自然のものですから心身の健康にたいへん効果があり、いいですよね。
家庭でも比較的育てやすいですから、興味あるハーブを自分で育て、日常の生活に取り入れていきたいものです。
Sponsored Links