味噌調味料の種類いろいろとその作り方~食卓がより豊かに!
2016/01/27
最近の傾向としてオーガニックや食材の産地など食の素材へのこだわりが広まってます。
医食同源ですから、食べ物には健康のためにも気をつけたいものです。
そんな中で食材だけでなく、調理の際に使う調味料も市販のものでなく手作りにしてみるのもいいですよね。
味噌は日本人には欠かせない健康食ですが、手作り味噌や味噌をベースとした調味料を手作りすると食生活が豊かになります。
今回はご飯のお供として、また野菜などにつけるディップとして味噌の手作り調味料の作り方を紹介します。
手作り味噌の作り方はこちらをご覧ください。
↓ ↓
味噌の作り方は意外に簡単!カビ防止に気をつけることは!
ピーナツ味噌
■材料
生落花生 1~1.5カップ
サラダ油 大さじ3
砂糖 60g
酒 大さじ3
味噌 大さじ2
■作り方
①サラダ油で、生落花生を皮ごと炒める。
②ちりちりという音がしはじめたら、砂糖と酒を加え、中火でトロッとなるまで炒める。
③火を止めて、味噌を加え混ぜる。
豚味噌
■材料
豚こま切れ 150g
玉ねぎ中 1個
ニンニク 1かけ
すりおろし生姜 小さじ1
料理酒 大さじ1
みりん 大さじ1
麦味噌 120g
砂糖 大さじ5
■作り方
①油を入れずに細かく切った豚肉を炒め、豚の脂が出てきたら、薄切りの玉ねぎ、すりおろし生姜、すりおろしニンニクを加え炒める。
②玉ねぎがしんなりしてきたら、料理酒、みりんを入れ軽く混ぜ合わせ、さらに麦味噌を加え混ぜながら炒める。
③味噌がまんべんなく混ざった後、砂糖を混ぜ、一まとまりになる位まで炒める。
ねぎ味噌
■材料
長ネギ 1本
ゴマ油 小さじ2
味噌 大さじ4
酒 大さじ1
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
■作り方
①長ネギをみじん切りにし、ごま油でしんなりなるまで炒める。
②①に味噌、酒、砂糖、みりんを入れて煮立てる。
きのこ味噌
■材料
きのこ(椎茸、えのき茸、しめじ) 180g
味噌 大さじ6
酒 大さじ3
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
■作り方
①きのこの軸を取り、手で細かくさく。
②鍋にさいたきのこを入れ、酒で酒蒸しにし、しんなりしたら味噌、みりん、砂糖を入れてひと煮させる。
鉄火味噌
■材料
ごぼう 100g
味噌 100g
ちりめんじゃこ 20g
砂糖 30g
ピーナツ 50g
油 適宜
■作り方
①ごぼうを細かく刻み、油で炒める。
②炒めたごぼうに細かく砕いたピーナツ、ちりめんじゃこを加えて炒める。
③②に味噌、砂糖を一緒に練り上げる。
そばの実味噌
■材料
そばの実 60g
水 120㏄
味噌 大さじ5
酒 大さじ2
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
■作り方
①そばの実に水を入れ、汁気がなくなるまで煮る。
②①に味噌、砂糖を一緒に練り上げる。
南蛮味噌
■材料
青唐辛子 8本
味噌 大さじ5
みりん 大さじ2
砂糖 大さじ2
酒 大さじ1
ごま油 小さじ2
■作り方
①青唐辛子を刻んで、ごま油でしんなりなるまで炒める。
②炒めた青唐辛子に味噌、みりん、砂糖、酒を入れてひと煮立ちさせる。
味噌にもいろんな種類がありますが、同じ味噌でもいろんな材料を加えることによって、調味料としてバラエティに富んだものができます。
このバラエティに富んだ味噌調味料をさらにいろんな食材と組み合わせることによって、さらに繊細な和食の味を楽しめますから味噌ってすごいですね。
Sponsored Links