宮崎県綾町のおすすめスポットはここ!日本で最も美しい村でリフレッシュ!
宮崎県の日本で最も美しい村の一つである綾町に久しぶりに行ってきました。
綾町というと気のいいパワースポット、オーガニック野菜、ワインなどのイメージがあり、綾町を歩いているとなぜかホッとします。
2012年7月11日には綾ユネスコエコパークに登録されてます。
ユネスコエコパークとは、生物圏保存地域のことで、ユネスコ「人間と生物圏計画」の一事業として1976年に始まったものです。
ユネスコエコパークの中でも核となるのが照葉森林の保護地域になります。
照葉森林って、聞きなれない言葉ですが、シイ、カシなどの冬でも落葉しない広葉樹で光沢の強い深緑色の葉を持つものです。
綾町のおすすめスポットを紹介します!
綾手づくりほんものセンター
天気もよく、朝10時ごろに綾手づくりほんものセンターに着きました。
日曜日のこの時間帯に来たのは初めてでしたが、お手ごろ価格の弁当類の品数、量が非常に多く、お客でごった返してました。
店頭には、1月という季節柄、種類は多くないですが、みかん、日向夏などの果物がたくさん売られてます。
店内にはオーガニックの薬草、お茶のほか、田舎のふくれ菓子、おはぎ、あんこ餅などもいっぱい!
あれこれ見て、近所も散歩した後、天気もよかったので1月にしては暖かく、屋外のテーブルでちょっと早いランチです。
400円、500円のお手ごろ弁当に鶏肉の炭焼きです。
別棟に観光案内所があり、綾町のおすすめスポット、飲食店、宿泊所情報をゲットできます。
いろんなチラシ、パンフレットがあり便利ですね。
綾馬事公苑
食事の後、向かったのが綾馬事公苑。
ここでは乗馬も楽しめます。
■チャレンジコース15分 3,200円
■初心者コース30分 5,300円
■経験者コース30分 5,300円
綾馬事公苑内ではうさぎが飼われていたり、子供用に竹馬とかターザンロープなどあります。
大人には折りたたみ式のパラソルとテーブル、チェアーがありますから、天気のいい日にはワインなどを持って食事や読書をして1日ゆったり過ごすのもいい感じです。
花時計
綾馬事公苑内に花時計もあります。
綾国際クラフトの城
綾馬事公苑の後、綾国際クラフトの城に移動しました。
ここは大人一人350円ですが、工芸館、綾城などいろんな建物があって楽しまめます。
工芸体験館
工芸体験館では、湯のみ、コーヒーカップなど綾城焼陶芸体験が1200円からできます。
時間は20分ほどで随時、体験できるので便利です。
あと要予約ですがシルクマフラーを作る玄太染織工房の織物体験が1100円から、またハンカチなどのおうちカカ草木染め体験が1100円からできます。
綾城
元々、城跡だったところに綾城を再現したものです。
天守閣からは綾町が一望できます。
中では島津氏と伊東氏の攻防のナレーションが流れたり、人形が声付きで再現されており、ちょっとしたタイムスリップ感があります。
工芸館
工芸館ではいろんな工芸品が販売されています。
やはり手作りの絹織物、木工品、陶器はいいですね。
売店の隣のブースでは昭和時代の懐かしい品々が陳列されてました。
綾陽校
明治21年に創立された綾陽校では明治時代の道具が展示されていたり、昔の生活が再現されていて、結構興味深かったです。
田中國廣像
綾町で生まれた田中國廣は子供の頃から鍛刀に励んで、1586年に打った刀が国の重要文化財に指定されています。
綾酒泉の杜
綾国際クラフトの城の次は綾酒泉の杜へ行きました。
ここでは蔵元にあるお酒のテーマパークとして焼酎やワインの試飲ができます。
いろんな焼酎を試飲できますが、値段の高いものは、まるでブランデーですね。
綾ワインも4種類ほど試飲でき、その中で特に気に入ったのがデラウエアの辛口ワイン!
たいへん飲みやすくおいしかったので、お土産用にお買い上げです!
綾の照葉大吊橋
綾酒泉の杜の後は照葉大吊橋に移動です。
入園料として小学生以上300円です。(8:30〜17:00)
長さ250m、高さ142m、幅2mほどの吊橋でスリル満点です!
下はあまり見られない感じですね〜
この吊橋は2011年10月にリニューアルされたようなんですが、よくもまぁ〜高さ142m、長さ250mのものを作れたものだと感心してしまいます。
吊橋渡り終えた対岸には約2kmの自然遊歩道があります。
夕方近くのせいもあり、片道15分の山の神コースを登って行きました。
今回の綾町巡りは名所を中心に周って行きましたが、次行くときは、綾手づくりほんものセンターあたりで弁当を買って、川中自然公園あたりをゆっくり歩いて、森林セラピーを味わいたいなと思います。
Sponsored Links