重曹とは?こんなにある使い方いろいろ!魔法の粉といわれるワケ
2016/04/29
重曹って最近テレビや雑誌でよく見聞きします!
重曹というと
食べ物のふくらし粉として、
またいろんなものをきれいに掃除するのにいい・・・
などで知られてますが、他にもいろんな用途があって知っておくとたいへん便利です!
重曹とは
重曹とは、炭酸水素ナトリウムのことで、重炭酸ソーダ、略して重曹と呼ばれています。
重曹は自然や人体にも存在するナトリウム化合物の一つです。
PH8.6以下なので、そのままで海に流せる基準を満たしているので環境にもやさしいんですね。
重曹はスーパーやドラッグストアーなどで販売されているサラサラした白い粉ですが、知れば知るほどいろんな用途があって、効果抜群!
しかも安いとなれば、重曹をうまく使いこなさずにはいられませんね。
重曹の作られ方
重曹の作られ方として次の方法があります。
①地中の土や鉱石を採掘して水に溶かし、炭酸ガスを注入して重曹を取り出す方法。
②岩塩を採って水に溶かしたものを電気分解し、炭酸ガスを注入して重曹を取り出す方法。
重曹の作用
重曹には、いろいろな用途がありますが、それは次のような作用があるからなんです。
発砲の作用
パンやケーキを作るとき、炭酸ガスを発生させ、パン生地を膨らせます。
中和の作用
重曹はアルカリ性ですので、酸性の物質とは中和します。
油汚れなど、酸性の脂肪酸を重曹のアルカリ性を加えると、中和され、汚れが落ちやすくなります。
油となじむ作用
油にも水にもなじみやすい界面活性剤の作用があり、油汚れを水で落としてくれます。
研磨の作用
重曹の粉は研磨剤の作用を持ちます。
その硬度は鉄やステンレスより硬度が低いので、鉄素材などを傷めず、焦げ付きなどを取る際に重宝します。
軟水の作用
ミネラルを含む硬水は、石鹸成分と結びつき、石鹸カスになり、洗浄作用がなくなります。
日本の水道水は軟水ですがミネラルも少し含んでいるので、洗濯のとき重曹を粉石鹸を入れる前に入れると石鹸が効きます。
ただし合成洗剤には軟水化させる成分が入っているので、重曹は必要ないようです。
重曹の使い方、用途
重曹の使い方、用途としては、
●食品(製菓材料、鮮色剤)
●生活用品(入浴剤、洗剤)
●医療(胃腸薬、製剤原料)
●洗浄(掃除、部品洗浄)
●農業・畜産業(配合飼料)
●土木・建築(セメント早強剤)
●工業(消火剤、製紙)
など身近な生活から産業の分野まで、幅広い分野で利用されています。
とくに身近な生活関連でいうと次のような使われ方があります。
掃除
・お鍋の焦げ
・食器や台所の油汚れ
・ティーカップなどの茶渋、湯垢
・換気扇の油汚れ、焦げ
・お風呂掃除
・カーペットの汚れ
・排水口のヌメリ・臭い取り
・シルバーアクセサリーの黒ずみ除去
・電気シェーバーのお手入れ
洗濯
・粉せっけんの洗浄力アップ
・襟の汚れ
・染み抜き
健康
・虫歯、口臭予防(コップ一杯の水に小さじ半分程度の重曹を入れ、重曹水をつくる)
・疲労回復
・胃酸を中和して胃痛やむかつきを改善
・便秘改善
美容
・入浴剤として肌がツルツル
・洗顔で皮脂を取る
・角質ケア
料理、食品
・パン、ケーキの膨らまし粉
・タンパク質をやわらかくする作用で肉、豆がやわらかくする。
・山菜、青菜などのアク抜き
・水に重曹とクエン酸を混ぜ、炭酸水を作る。さらに砂糖を加え「サイダー」にしたり、レモンを加え「レモンソーダ」が作れる。
・重曹水で野菜や果物を洗い、農薬やワックスを除去する。
におい消し
・生ごみ
・玄関やタンス
・冷蔵庫
・足やワキのにおい
・ペットのにおい(ドライシャンプー)
こんなにいろいろと使い道がある重曹ですから上手に生活に取り入れていきたいですね。
重曹が魔法の粉といわれるのも納得です。
Sponsored Links