テントの片付けや手入れで注意することは?洗う必要は?
初心者キャンパーにとって、きれいにテントが設営できるだけでも達成感があり、テンションが上がり、その後のキャンプが楽しくなります。
バーベキュー、読書、焚き火、泊まりなど楽しいキャンプも終わると、あとはさっさと片付けするだけ・・・
以前、テントを片付けるとき、目立つ水滴をさっーと拭いて無造作にしまってしまいました。
すると、どうでしょう?
ある日、テントを広げてみると、カビ臭くなってるじゃないですか?
冷静に考えれば当然のことですよね。
湿気のあるまま、また泥汚れがついたまましまってしまうと、カビや悪臭がつくんですよね。
そうすると、テントを快適に使用できなくなり、テント自体の寿命も縮めてしまいます。
テントの片付けで注意すること
テントを晴れの日に使ったから湿気は心配ないかなと思いがちですが、朝つゆとか寝てる時の汗・呼気など目に見えづらい結露も発生したりします。
特にテントの底には泥がついたり、湿気を帯びたりしているものです。
ですのでテントを片付ける時は、しまってしまう1、2時間前にはテントを乾かすことを意識して、しっかり乾かして泥汚れを取っておくといいんですよね。
これを怠ってしまうとカビや悪臭をはじめ、撥水や防水コーティングの劣化を早め、テントの寿命も縮めてしまいます。
テントを片付けるときには、ポールを外して近くの木などにぶら下げてしっかり乾かしてから片付けることをおすすめします。
雨の日の片付けは?
晴れや曇りの日はテントの片付けは乾かしてからできますが、雨の日には、そういうわけにはいきません。
雨の日のような乾かしてからしまうことが難しい場合には、大きなビニール袋やボックスなどにテントを入れて、家に帰ってから、ベランダ等で汚れを取り、乾かします。
汚れは乾いてからはたけば、だいたいきれいになりますが、それでも取れない汚れには、水で薄めた中性洗剤を使って雑巾で拭いて取り除きます。
テントのみでなく、ポールやペグなども泥汚れを取り、乾かしてからしまいます。
長期にわたり使用しない時など、ポールのジョイント部分にはサビ止めを吹き付けておきます。
また保管場所ですが湿気の少ない場所にしまいます。
湿気が多いところだとカビたりしますので要注意です。
カビがついたテントはどうする?
手入れを怠った場合はもちろんですが、手入れしても湿気の多い場所に長期間置いておくと、カビが生えたりします。
カビが生えてしまった時の手入れ法ですが、なかなか厄介なものです。
処置方法として無水エタノールやカビ除去スプレーなどでスプレーして取り除きます。
黒カビなどテントの生地の中に入り込んでいるので、完全には取り除けないかもしれません。
強くこするとテント生地の防水性や撥水性を損なうかもしれませんので要注意です。
寝袋の手入れは?
寝袋も基本はテントと同じで、よく乾かしてから、はたいて汚れやホコリを取り、片付けます。
汚れや臭いが気にならなければ、頻繁に洗う必要はありませんが、1シーズンに1回ほど洗濯するといいですね。
洗い方は浴槽や大きめの容器にぬるま湯とともに入れて薄めの中性洗剤を入れて押し洗いします。
汚れが落ちたらすすいで、手で押して脱水していきます。
洗濯機ではダウンが傷むおそれがありますから、手洗いがおすすめです。
何事もやはりしっかりしたお手入れって大事ですね。
お手入れすればするほど、愛着もわいていいですから〜
Sponsored Links