スマホでカーナビ!Google Maps(グーグルマップ)は超便利!
2016/09/16
初めての場所へ行くとき、見知らぬ土地でのドライブには今やカーナビは欠かせません。
カーナビも新旧いろんなタイプがあり、新しい場所や道路が登録されていないケースなど、たまにあり役に立たないこともありますが、カーナビがなければ標識と地図片手に常に頭を働かせて注意しながら、目的地に行かなければなりません。
レンタカーや車の点検などで代車を使うとき、あるんですよね〜
カーナビなしの車が・・・
つい最近もカーナビなしの車で見知らぬ場所へ遠出することになりました。
さて、カーナビ無しだと面倒だな〜と一瞬思いましたが、友人がスマホをカーナビ代わりに使っているのを思い出しました。
そうなんです!
スマホが立派なカーナビ代わりになるんです。
スマホで使うアプリはGoogle Maps(グーグルマップ)!
なんと、グーグルマップは何の遜色もなく、音声付きでカーナビの機能を果たしてくれます。
スマホの固定ホルダー
問題は運転しながら見やすい位置にスマホを固定すること。
このスマホを固定するためのホルダーもいろいろと販売されています。
わたしの場合、1回だけの使用でしたので、なるべくお金をかけたくないと思い100円ショップに行ってみると、ありました!
最近の100円ショップはホント使えます。
スマホを固定するホルダーが消費税込みの108円。
バネが入っていてスマホの幅を調整し、がっちり固定してくれます。(わたしの買ったものはiphone6より幅広のものは使えないサイズでした)
両面テープでホルダーを車に貼り付けるモノですが、全く問題なく固定でき、見やすい位置に取り付けが出来ました。
正直言って、これがあればカーナビは必要ないですね。
グーグルマップなので、目的地も音声入力できますから、入力も楽ですし、オーディオ機能もグーグルマップを使いながらRadikoで東京のFMなどを聴くこともできます。
音質にあまりこだわなければスマホのスピーカーから聞こえる音量でも十分いけます。
またカーラジオですと電波の入り具合が悪い地点やトンネルに入ると聞こえなくなったりしますが、スマホのネット接続ですと途切れずに聞けることが多いです。
そういう面でも重宝します。
グーグルマップでのカーナビの使い方
1.位置情報をオンにします。
●iphoneの場合
「設定」から「プライバシー」→「位置情報サービス」の画面に行き、設定を「オン」にします。
●Androidの場合
「設定」から「位置情報」の画面に行き、設定を「オン」にします。
2.GoogleからGoogle Maps(グーグルマップ)に行きます。Google Maps(グーグルマップ)がアプリ登録してあれば、グーグルマップを開きます。
3.下図の①「出発地」「目的地」を入れます。
「出発地」は②を押すと自動的に「現在地」で設定されます。
「目的地」は音声入力でもキー入力でも設定できます。(音声入力できますから便利です)
4.「出発地」「目的地」を設定した後は④の車のマークを押して、③の矢印を押すとナビゲーションが開始されます。
今回、福岡の糸島周辺をドライブしましたが、スマホ・カーナビのおかげで目的地に快適に移動が出来ました。
グーグルマップでカーナビしながらインターネットラジオを聴いていたので、さすがに電池の消耗は早かったですがスマホ、グーグルのサービスはさすがですね。
これがフリーですから、カーナビがないとき、もちろん歩きや電車で行くときもグーグルマップはオススメです。
Sponsored Links