オートキャンプ、キャンプサイト、RVパークって?初めてキャンプする方へ!
初めてキャンプを始めようとするとき、そもそもどのキャンプ場を選べばいいのか? 場所選びから迷ったりします。
キャンプに慣れた経験者と一緒に行く場合には、何の心配もないのですが、超初心者にとっては、キャンプする場所の用語がイマイチわからなかったりします。
そのキャンプする場所の用語の代表例として
オートキャンプ、キャンプサイト、RVパークがあります。
オートキャンプって何となく車が絡むことはわかります。
たいてい車でキャンプ場に行くでしょうから、オートキャンプと普通のキャンプ場・キャンプサイトとどういう違いがあるのか?
オートキャンプって車中泊するところ?とふと思ってしまったり・・・・
ならばRVパークってキャンピングカーが留まるところだろうけど、オートキャンプとの違いは?
など、用語だけ見ると、何も知らない者にとって、わかりにくくないですか?
このような全くキャンプの知識もない場合、キャンプ場選びを間違ったり、キャンプ場によって必要となる道具を忘れたり・・・
ってことになりかねません。
いろんな形態のキャンプ場がありますから、それぞれの特徴を最低限知っておけば、インターネットで検索して場所を選ぶ際に役に立ちます。
今回は、そんな超初心者向けにキャンプをする場所の形態などについて説明します。
一般のキャンプ場(キャンプサイト)
「一般のキャンプ場(キャンプサイト)」に対して、似たものに「オートキャンプ場」があります。
「オートキャンプ場」と謳ってなければ、テントの脇まで車の乗り入れができないのが通常です。
「オートキャンプ場」がキャンプ設置場所まで車を乗り入れできるのに対して、「一般のキャンプ場(キャンプサイト)」はテント設置場所から離れたところに駐車場があり、車の乗り入れができません。
ということは駐車場から荷物をおろして、テントまで荷物を運ぶ必要があります。
荷物が軽く少なければいいですが、重い荷物や荷物の量が多い時には、車とテントを荷物を持って何往復もする必要があります。
そんなとき次のようなキャリーワゴンがあれば重宝します。
「オートキャンプ場」でない「一般のキャンプ場(キャンプサイト)」は車で乗り入れできない不便さはありますが、車の騒音や排気ガスから隔離されていて、自然を満喫したい方には合っているキャンプ場といえます。
オートキャンプ場
「オートキャンプ場」は車をテント設置場所まで乗り入れできるので、荷物を運ぶ手間が省けて、たいへん便利です。
また車を日除け、風除け、雨除けなどにも利用できたり、雨風が強くテントで不安なときなどすぐに車に避難できるなどのメリットがあります。
キャンプ場によっては、同じ場内に車の乗り入れができる区画、できない区画などもありますので自分の好みの区画をチョイスするといいですね。
わたし的には「オートキャンプ場」の方が自分のスタイルに合っているので気に入ってます。
RVパーク
RVパークとはRecreational Vehicle parkの略で日本でいうキャンピングカーのパークということになります。
日本RV協会では、「RVパークとは、キャンピングカーオーナー様や車中泊ファンの皆様に、『快適に安心して車中泊が出来る場所』を提供するためのシステムと謳っています。
欧米等のキャンピングカーでの車中泊が盛んな国では、便利な設備が揃っているRV PARKが多く見られますが、日本ではまだ数が少なく、日本RVパーク協会認定のものは下記の通りです。
日本RV協会がRVパークとして認定する条件として
●ゆったりとした駐車スペースで、一週間くらいの滞在が可能
●24時間利用が可能なトイレ
●100V電源が使用可能
●入浴施設が近隣にあることが望ましい
●ゴミ処理が可能
●入退場制限が緩やか 予約が必須ではないこと
があり、このような利用しやすい「RVパーク」が全国に増えてくれるとキャンピングカーでの旅行も楽しくなりますね。
道の駅
日本にはまだまだ少ないRVパークですが、多くのキャンピングカー愛好者が車中泊する場所として利用しているのが「道の駅」です。
そもそも「道の駅」は車社会の進展によって長距離ドライブを楽しむ人が増え、高速道路のサービスエリア、パーキングエリアに限らず、一般道路でも24時間自由に誰でも利用できる休憩施設が求められていたことが背景にあります。
こうした背景からドライバーの休息所としての駐車機能、トイレ、レストラン、特産物直売所として利用されています。
ただ「道の駅」は公に車中泊できる場所として認められているわけでありませんから、車中泊に必要なシャワー、電源などがなかったり、安心して車中泊できる施設でなかったりと不便な点があります。
キャンプ場内の泊まる場所の種類
さてキャンプ場の場所を決めてから、その場内に「フリーサイト」、「区画サイト」、「キャビン(ケビン)」、「トレーラーサイト」、「グランピングサイト」などの種類があります。
フリーサイト
フリーサイトは広い敷地内の好きな所にテントを設営できる場所のことです。
木陰のある所など、人気のある場所から埋まっていきますから、早めに行っていい場所を確保することをおすすめします。
区画サイト
あらかじめテントを張る区画が用意されており、予約できます。AC電源がある区画もありますから事前に調べておくと、いろいろと便利ですよ。
キャビン(ケビン)、コテージ、ロッジ、バンガロー
「キャビン(ケビン)」、「コテージ」、「ロッジ」、「バンガロー」と似たような施設があります。
これらに明確な定義はないようですが大まかには次のようなものとされてます。
キャビン(ケビン)、バンガロー
キャビン、ケビン、バンガローはほぼ同じものとして、宿泊用の木造小屋で、シャワーやトイレ、ベッドもない場合がほとんどで、寝袋が必要となります。
テントの代わりに小屋がある感じですね。
コテージ
コテージは戸建てを一棟ごと貸し切るタイプで、貸別荘に近いものです。
部屋数が複数あり、ベッド、布団、エアコン、キッチン、シャワー、トイレなどの設備が付いているものが多く、快適に宿泊できます。
ロッジ
ロッジは山小屋や山小屋風のホテル、旅館などを指します。
ベッド、布団、エアコン、キッチンなどの設備があるケースが多く、日本では「バンガロー」と「コテージ」の中間的な施設を指すようです。
キャンプ場やキャンプ場内の施設用語など、何となくはわかる気がしますが、その定義を知っているだけでも、キャンプで宿泊するときの場所選びがより的確になり、キャンプをエンジョイできますね。
Sponsored Links